ハワイのホノルルに遊びに行った場合、無料で乗れるトロリーバスと言えば「ピンクライン」ですよね。
JCBカードを持っていれば、本人と同乗のご家族大人1名様、子供2名様(11歳以下)まで対象となります。ご家族が同乗される場合は、乗車時にワイキキ・トロリー・スタッフに「ファミリー」とお伝えばOKです。
上の画像では、ピンクラインがどこを走るのかが全く分からないと思います。詳しく知りたい方は公式サイトに上の画像がPDFでダウンロードする事が出来るのでそちらをご利用下さい。
さて、今回はタイトルも書いた通り「ピンクラインは今どこにいるの?」を知る事が出来る非常に便利なアプリを見つけたのでご紹介したいと思います。
「Ride Systems」というアプリを使うと凄く便利だという事が分かりました。
我が家は2019年6月にホノルルにANAマイルを使って4泊6日で約10万円でハワイに行く事が出来たのですが、前回はピンクラインを利用する事がありませんでした。
なので、今回、ご紹介するアプリが優れているのか分かりません。もし、使った事がある人はコメント頂ければと思います。
という事で、実際にダウンロード&インストールを行い何が凄いのかを書いていきたいと思います。
目次
Ride Systemsアプリの使い方
早速、アプリのダウンロード&インストールから使い方まで説明していきたいと思います。
step
1Ride Systemsをインストールします。
「入手」ボタンをクリックし、ダウンロード&インストールを行います。
※画像はiphoneです。
step
2Waikiki Trolleyと入力します
検索結果から「Waikiki Trolley」をタップします。
step
3Allをタップし、Pink Lineをタップします。
step
4Pink Lineのルートが表示されます。
〇が停留所です。
step
5待ち時間を確認
停留所をタップすると待ち時間が分かります。
これは便利ですね。ちなみに、現在、ハワイの現地時刻は朝方のためバスが走っていません。調べてみると、バスの位置も分かるようです。時間を見つけて追記します。
ハワイに持っていくJCBカードは何がおすすめ?
記事の最初にも書きましたが、ピンクラインを無料で利用する為には、JCBブランドのカードが必要です。
無料で作れるクレジットカードでハワイでも便利になるのが楽天のクレジットカードではないでしょうか。楽天のクレジットカードを持っていくと、ハワイにある楽天カード・ハワイラウンジを利用する事が出来ます。
2カ所あります。
- ワイキキラウンジ
- アラモアナラウンジ
楽天のクレジットカードをお得に作る方法
楽天のクレジットカードを作る時、公式サイトに直接アクセスして作ろうとしていませんか?実は、楽天のクレジットカードは公式サイトに直接アクセスして作るよりもっとお得に作る方法があります。
詳細については別記事に書きましたので、見て頂けたらと思います。
-
プライバシーポリシー
本文書は、当サイト(マイルを貯める方法.com)における個人情報の保護およびその適切な取り扱いについての方針を示したものです。 目次 個人情報の利用目的 当サイトでは、メールでのお問い合わせ、メールマ ...
続きを見る
ハワイ・ホノルル4泊6日10万円で行く方法!
2019年6月にハワイに行ったのですが、以下の旅行日程なのに約10万円でホノルルに行く事が出来ました。(現地でかかる食費、オプショナルツアー、お土産は除外)
ポイント
- 飛行機代:約7万円
- ホテル:約3万円
ロイヤルハワイアンホテル1泊
シェラトンワイキキ1泊
プリンスワイキキ2泊
一人で10万円じゃないですよ。家族4人で10万円なのです。その方法はANAマイルとマリオットボンヴォイ(Marriott Bonvoy)ポイントで実現する事が出来ました。
-
【2022年2月】1年間で21万ANAマイル(マイレージ)以上を貯める方法・裏技!見た人だけが衝撃と幸せを感じる記事!
この記事をGoogleやYahooなどの検索サイトから来た人、または、私のブログ内の記事にあるリンクから辿り着いた人は間違いなく今後の旅行が豪華になる事間違いなしだと思います。 なぜなら、ANAマイル ...
続きを見る
-
【2022年2月超最新】SPGアメックス紹介キャンペーン!メリットとデメリットも大公開!マリオットホテルに泊まるなら作っておこう!
無料で超お得に超高級ホテルに泊まりたいと思いませんか? そんな方法なんてナイナイ(ヾノ・∀・`)ナイナイ 無料でエコノミークラスではなく、ビジネスクラス、ファーストクラスに乗って国内、海外問わず色々な ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ハワイ・ホノルルに行った時に利用するワイキキトロリーバスの位置情報、ルートを確認できるアプリの紹介でした。遅延の状況などは利用した事がないので分からないのですが、ルートや停留所を探すのに便利かと思います。